社会福祉協議会概要
日本における創設期
第二次世界大戦後、占領軍総司令部(GHQ)は、厚生省に対して強い示唆と指導による社会福祉協議会の組織化(社会事業における公私の責任分離)を行政目標として提示していた。それを受け、当時の厚生省は、1950年に日本社会事業協会、同胞援護会、全国民生委員連盟の三者に社会福祉協議会結成を要請し、1951年に中央社会福祉協議会(現在の全国社会福祉協議会)が結成された。そして、同年、施行された社会福祉事業法(現在の社会福祉法)第74条において、社会福祉協議会の目的や組織、性格、事業を規定し、その後、社会福祉協議会の組織化が全国都道府県、市町村などの地方自治体レベルにまで組織化されるに至った。
現在の社会福祉協議会
昭和58年の社会福祉事業法の一部改正により同第74条第2項に、市町村社会福祉協議会の法人化(社会福祉法人)が明記され、民間団体としての確固たる位置付けがなされました。
現在は、平成12年に制定された社会福祉法において、第109条(注)で地域福祉推進にとって重要な団体として明確な位置づけが行われています。そして、「住民主体の理念に基づき、地域が抱えている色々な福祉問題を地域全体の問題としてとらえ、福祉活動を通して、福祉コミュニティづくりと地域福祉の推進を目指す」活動が期待されています。
(市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会)
第109条 市町村社会福祉協議会は、一又は同一都道府県内の2以上の市町村の区域内において次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であつて、その区域内における社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加し、かつ、指定都市にあつてはその区域内における地区社会福祉協議会の過半数及び社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が、指定都市以外の市及び町村にあつてはその区域内における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。
- 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
- 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
- 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
- 前3号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
名 称 | 社会福祉法人 総社市社会福祉協議会 |
---|---|
所在地 | 〒719-1131 岡山県総社市中央一丁目1番3号 (総社市総合福祉センター内) TEL:0866-92-8555 FAX:0866-94-0089 |
会 長 | 風早 昱源(かざはや いくもと) |
設 立 | 平成17年4月1日 |
出 先 | 清音事務所 〒719-1163 岡山県総社市清音軽部1135(清音福祉センター内) TEL:92-2400 山手事務所 〒719-1172 岡山県総社市地頭片山147(ふれあいセンター山手内) TEL:93-5518 |
沿革
昭和43年 | 9月 | 社会福祉法人 総社市社会福祉協議会 設立 初代会長 林 徹 |
---|---|---|
昭和61年 | 10月 | 社会福祉法人 山手村社会福祉協議会 設立 初代会長 劒持忠義 |
平成3年 | 2月 | 社会福祉法人 清音村社会福祉協議会 設立 初代会長 江口 猛 |
昭和47年 | 4月 | 昭和町社会福祉協議会編入(旧総社市) |
昭和51年 | 2月 | 社会奉仕活動センター開設 |
昭和60年 | 4月 | 会員制度発足(旧総社市) |
平成2年 | 4月 | 福祉基金設立 ボラントピア事業着手(2年間)(旧総社市) |
平成5年 | 4月 | 福祉協力員設置(旧総社市) |
7月 | ふれあいのまちづくり事業指定(5年間)(旧総社市) | |
平成8年 | 1月 | 地区社協設立(6地区)(旧清音村) |
4月 | 国庫補助事業 ボランティアセンター事業着手(2年間)(旧清音村) | |
平成9年 | 4月 | 会員制度発足(旧清音村) |
平成11年 | 10月 | 指定居宅介護支援事業開始(旧総社市) |
平成12年 | 1月 | 在宅介護支援センター(基幹型)開設 |
4月 | 介護保険事業開始(指定訪問介護事業・指定福祉用具貸与事業) 子育てサポートセンター事業実施(旧清音村) |
|
平成13年 | ふれあいまちづくり事業指定(5年間)(旧清音村) | |
平成14年 | 4月 | 子育てサポートセンター事業受託(旧山手村) |
平成15年 | 4月 | 支援費事業開始(訪問介護事業) |
平成16年 | 4月 | 「山手ふれあいセンター」指定管理者の指定 |
平成17年 | 4月 | 社会福祉法人 総社市社会福祉協議会設立(清音村社会福祉協議会、山手村社会福祉協議会と合併) 初代会長 垣野 智 就任(~平成23年3月) 広報誌「みんなのちいきふくし」発行開始 地区社会福祉協議会設置(14地区) 福祉委員活動事業開始 総社市福祉委員協議会及び地区福祉委員会設置 ふれあいサロン活動事業開始 総社市ボランティアセンター設置 社会福祉学習支援事業開始 |
7月 | 地区社協会長会議開始 | |
平成18年 | 4月 |
総社市地域包括支援センターへの職員派遣開始(~平成24年3月) ふれあいサロン活動事業助成開始 ふれあいサロン活動事業レクリエーション貸出用具開始 総社市ボランティアセンター運営委員会設置 総社市ボランティアグループ活動助成開始 介護予防訪問介護事業開始(平成30年4月~介護予防・日常生活支援総合事業) |
10月 |
地域活動支援センターゆうゆう(Ⅰ型)開設 相談支援センターゆうゆう受託 居宅介護事業、重度訪問介護事業開始 |
|
平成19年 | 4月 | 介護予防拠点施設「さんあいの家」「ひだまりの家」「やすらぎの家」指定管理者指定受託 |
平成21年 | 4月 |
相談支援センターゆうゆう移転(総社市総合福祉センター内) 総社市発達障害者支援体制整備事業受託 |
平成22年 | 4月 | 子育て支援事業活動助成開始 |
平成23年 | 4月 | 第2代会長 風早 昱源 就任 |
10月 | 同行援護事業開始 | |
平成24年 | 3月 | 福祉用具貸与事業廃止 |
4月 |
総社市障がい者千人雇用センター事業受託 計画相談支援事業開始 地域相談支援事業開始(~平成26年5月) 障害児相談支援事業開始 |
|
5月 | 第1次総社市地域福祉活動計画策定(平成24年度~平成28年度) | |
平成25年 | 4月 |
組織体制の係制移行(5係) 公式facebook開設 総社市権利擁護センター“しえん”事業受託 相談支援センターゆうゆうが障がい者基幹相談支援センターとなる 市民後見人養成事業開始 法人後見事業開始 |
平成26年 | 4月 | 総社市生活困窮者自立促進支援モデル事業受託(~平成27年3月) |
7月 | 総社市生活困窮支援センター事業受託 | |
平成27年 | 4月 | 高齢者デイサービス事業(清音)廃止 |
平成28年 | 4月 |
総社市生活支援体制整備事業受託 そうじゃ60歳からの人生設計所受託(~令和2年3月) |
5月 | 総社市圏域地域包括ケア会議(第2層協議体)運営開始 | |
7月 | 総社市介護予防・生活支援サポーター養成講座開始 | |
10月 | 総社市生活支援サービス検討委員会(第1層協議体)設置 | |
11月 |
災害ボランティアセンター設置・運営演習開催 子ども食堂を考える会設置 ひきこもりサポーター養成講座開始 |
|
平成29年 | 3月 | 総社市災害ボランティアセンター設置・運営マニュアル策定 |
4月 | 総社市ひきこもり支援センター“ワンタッチ”事業受託 | |
11月 | 障がい者雇用1,000人達成(平成29年5月)に伴い、障がい者千人雇用センターが障がい者千五百人雇用センターに名称変更 | |
平成30年 | 2月 |
ふれあいサロン活動「お届けします券」の発行開始 総社市ひきこもり支援センター“ワンタッチ”事業居場所「ほっとタッチ」開設 |
7月 |
公式Twitter(現X)開設 平成30年7月豪雨災害における総社市災害ボランティアセンター設置(~平成30年8月) |
|
9月 | 総社市復興支援センター受託(~令和2年3月) | |
平成31年 | 4月 |
組織体制整備による課制移行(4課8係) 総社市権利擁護センター“しえん”が成年後見制度利用促進法における中核機関となる 総社市との人事交流開始 |
令和2年 | 4月 | 衛生委員会設置 |
10月 | 事業継続計画(BCP)策定 | |
令和3年 | 4月 |
総社市重層的支援体制整備移行準備事業受託 総社市ひきこもり支援センター“ワンタッチ”事業居場「ほっとタッチぽえむ」開設 |
6月 | 子ども食堂助成開始 | |
12月 |
子ども福祉委員事業開始 総社市災害ボランティアセンターネットワーク協定締結(一般社団法人 総社青年会議所) |
|
令和4年 | 7月 | 高校生ボランティアリーダー養成講座開始 |
令和5年 | 2月 | 総社市災害ボランティアセンター設置・運営演習開催 |
3月 | 第2次総社市地域福祉活動計画策定(令和5年度~令和7年度) | |
4月 |
人材育成基本方針策定(令和5年度~令和14年度) 市町村社協相談支援体制強化推進事業受託 くらし相談班設置 |
|
8月 | ボランティア活動ピクトグラム作成(協力:川崎医療福祉大学) |